花言葉「独立」の意味を持つ花一覧
「独立」の意味/類義語
( 名 ) スル 〔古くは「どくりゅう」〕 ① 他と離れて,一つだけ立っていること。また,他のものとはっきり別になっていること。 「 -家屋」 「 -の部屋」 ② 他人の援助・束縛を受けず,個人が一家をかまえて生活を営むこと。 「親から-する」 「 -して店を出す」 ③ 他から干渉を受けずに,単独で権限を行使し得ること。 「司法権の-」 ④ 他のいかなる権力,特にいかなる他国家の権力にも従属せず,主権を行使する能力を有すること。 ⑤ 植民地・属領などが,主権を獲得して新たに独立国となること。 〔類義の語に「自立」があるが,「自立」は他者に依存せずに自分一人の力で物事を行う意を表す。それに対して「独立」は他からの支配や援助を受けることなく,単独で物事を行う能力を持つ意を表し,国家などについて言うことが多い〕
意義素 | 類語 |
様々な雇い主に作品を売るが、その中の誰とも長期間契約を行わない作家あるいは芸術家 | フリーランス ・ インディペンデント ・ 自営 |
相手あるいは他人の管理や影響から自由になること | 自立 |
個人の自立 | 自治 ・ 独行 ・ 自立 ・ 自主独往 ・ 独立独歩 ・ 自足 ・ 一本立ち ・ 一本立 ・ 自主 ・ 独立独行 |
アメリカ独立戦争の成功した結末 | 独立 |
花言葉で探す
花を好きな理由
ウメ(梅) / 50歳 / 女性
日本の花の代表は桜ですが、私はそれ以上に梅の花が好きです。
寒い冬が少しずつ緩んでくる頃に花を咲かせ、その香りもとても心地よく、春が近づいてきたことを感じさせます。
また梅にもいろんな色の花があり、その色も含めて楽しむことが出来ます。
巷で売られている花の香の雑貨などで、イメージと違うものも多いのですが、梅の花は香料を使いやすいのかうまく再現されているのも良いと思います。
ヒガンバナ(彼岸花) / 24歳 / 女性
不吉なイメージのあるヒガンバナですが、秋晴れの下に細く繊細な花弁がふわふわと秋風にたなびくのもきれいですし、曇り空の下に赤が目立つといった風景も退廃的な美しさがあってとても好きです。また、マンジュシャゲやシビトバナなど様々な別名があるところもおもしろく思います。美しいものにはとげがあると言いますが、根の部分にある毒がそれにあたるのでしょうか。怖いくらいに美しい花だと思います。
ウメ(梅) / 45歳 / 男性
梅というのは日本的な花ですし、比較的寒い時期に他の花よりも早く咲き始めるというのが生命力を感じてひきつけられます。白い花からピンクや赤といった鮮やか種類があり楽しませてくれます。また花だけでなく実もなるところから梅干しや梅酒、梅ジャムなどいろんな活用ができるので樹木として優れているというところもいいと思います。
ヒガンバナ(彼岸花) / 47歳 / 女性
地獄のイメージがある彼岸花ですが、
鮮やかな赤でとても綺麗だと思います。曼珠沙華など他の名前もいくつもあります。毒を持ちながらも、昔は食用になったと言われています。それと、その毒で動物に荒されるのを防ぐ役割もあったので、お墓や田んぼに咲いていることが多いとか。名前も花言葉も何通りもあり、とてもミステリアスな彼岸花。不吉なイメージだけじゃないのですが、その不吉なイメージが好きな理由のひとつです。
ヒガンバナ(彼岸花) / 29歳 / 女性
世間のイメージはよくない彼岸花ですが、あの綺麗な色と哀愁漂う雰囲気が私は好きです。
また彼岸花が死のイメージを連想させやすいのは確実にテレビのサスペンスの影響だと思ってます。
本来は情熱、独立、愛情と言ったいい意味の花言葉なのに世間のイメージが悪いのは非常に残念でなりません。
ある地方では彼岸花のことを曼珠沙華と呼んだり、地方ごとに呼び名が違い、1000程の呼び名があると言われていてなかなか興味深い花です。
アザミ(薊) / 18歳 / 女性
元々はアザミを題材にした楽曲の影響です。アザミの花言葉の一つの復讐について歌った曲ですが、その悲しくて暗い雰囲気がすごく好きでした。それからアザミについて調べて、鮮やかで綺麗な紫色の花、棘のある外観も含めて好きになりました。アザミの花言葉には復讐以外にも厳格、独立、権威、安心などかっこよくて気に入っています。
ヒガンバナ(彼岸花) / 31歳 / 女性
特徴的な花の形と色です。他の花とは一線を画すような美しいフォルムと鮮やかな赤色は、力強さと品の良さを感じ、人々の目を惹きつけます。また群生している様子は、辺り一面が燃えるように赤くなっており、さらに迫力が増します。川辺などに咲く存在感のある姿は、夏から秋への季節の移ろいを感じさせてくれます。また、名前も他の花にはないような独特の個性があり、かっこいいと思います。
ソメイヨシノ / 59歳 / 女性
東京から北海道に転勤になり、こちらの桜は松前地域以外は「エゾヤマザクラ」だと知りました。エゾヤマザクラは開花と同時に葉っぱも大きくなるので、ソメイヨシノのような全体がもやもやっとした淡い桜色になることがありません。開花と同時に茶色がかった薄緑の葉っぱの色が桜の花の美しさを阻害しているようで、北海道の方には悪いけれど、悲しくなります。そんなわけで、余計にソメイヨシノに対する思いが募っています。
ヒガンバナ(彼岸花) / 30歳 / 男性
まんじゅしゃげ(赤色)は、9月頃に咲く花で、夏から秋へ季節が変わる時期に開花するので、とても季節を感じる花です。また、花が咲いた後、葉が伸びるという生態持ち(通常の草花とは逆)、葉と花を一緒に見ることができないことから「葉見ず花見ず」と呼ばれ、とても儚く、神秘的な花でもあります。
そして花言葉が、「情熱」、「悲しい思い出」とあり、熱くもどこか切ない意味合いにとても魅力を感じております。
ウメ(梅) / 45歳 / 女性
私自身が梅の花が咲く時期に生まれ、その香りにちなんで名前をつけられました。ですから特別に思い入れのある花です。
決して華やかな花ではありませんが、まだ春と呼ぶには寒く、外の景色が殺風景ななか、それでも梅が咲くともうすぐ春が来るんだと暖かな季節を思い浮かべてワクワクしてきます。香りも爽やかですし、私の大好きな花です。