花言葉辞典

花言葉辞典では、ツワブキ(石蕗)の花言葉やその意味を掲載しています。

ツワブキ(石蕗)の花言葉

花の名前 ツワブキ(石蕗)
(英語) Farfugium japonicum
頭文字
詳細

ツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum (L.) Kitam.、シノニム:Farfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea )は、キク科ツワブキ属に属する常緑多年草(冬でも葉が緑のままで、1年や2年で枯れること無く、よく生き残れる草)である。葉柄は食用になる。「ツワブキ」という名前については、艶葉蕗(つやはぶき)、つまり「艶のある葉を持ったフキ」から転じたとする説のほか、厚葉蕗(あつはぶき)、つまり「厚い葉を持ったフキ」から転じたとする説もある。ほかには「ツワ」・「イシブキ」・「オカバス」・「オバコ」などとも呼ばれ、沖縄方言では「ちぃぱっぱ」、奄美方言では「つばしゃ」・「つば」、宮古方言では「つぱぱ」、八重山方言では「ちゅぶりんぐさ」(頭の草)と呼ばれる。

ツワブキ(石蕗)を好きな理由

ツワブキ(石蕗)を好きな理由

42歳 / 女性

冬も本番を迎え、木々の葉も枯れ落ちて寒々しい季節に、凛と茎を伸ばし黄色いツワブキの花々が咲きはじめると一気に気持ちが晴れやかになります。日当たりの良いところに群生して花を咲かせるので、日当たりの良い斜面などは大変見事な一面黄色のお花畑になり、彩の少ない季節に欠かせない光景です。また、春になると新芽を摘んで佃煮をつくるのですが、このほろ苦い味もたまりません。

花言葉で探す